Supported by 九段下総合法律事務所
詐欺被害救済.com TOP > 詐欺被害情報一覧 > 融資保証詐欺被害一覧 > 【ヒトリゴト】ヤミ金とヤミ金風詐欺の違い(両方とも犯罪者です)…
大きなくくりで「ヤミ金」と呼ぶことが多い昨今ですが、
「ヤミ金」の定義があいまいなので少し整理してみます。
以下、すべて犯罪者であることに違いはありませんのでお忘れなく。
1「ヤミ金」
貸金業の登録をしていない。そのほとんどが法定金利以上の利息をとるが融資はする。
暴利だが指定の金額を返済さえすれば嫌がらせ等は行わない→いわゆる「ソフトヤミ金」ですかね。
以前は「ヤミ金」といえばほとんどはこの形でした。店舗まで構えていたのです。
2「悪質ヤミ金」
貸金業の登録をしていない。5,000~数万円の融資はするが、指定の利息を付与した返済をしても、
屁理屈をこねて言いがかりをつけ、まだ完済してないと脅し、延々と支払いを迫る。
キャンセルを申し出るとキャンセル料を払え、と脅してくる。
支払いをストップすると申込時に教えてしまった自宅や家族、職場の連絡先に脅迫電話をかけたり
救急車を呼んだり、大量のデリバリーを買ってに注文する等の嫌がらせを行う。
押し貸し詐欺等もこのカテゴリーに含まれる。
3「ヤミ金風詐欺」
貸金業の登録をしていない。融資すらしない。申し込みをすると条件をつけ、
携帯電話を契約して送るよう指示を出したり、保証金が必要だと言って先にお金を振り込ませる。
キャンセルを申し出るとキャンセル料を払え、と脅してくる。
これでもかなり大まかですが、少しでも関わると大きな犠牲を払わなければならなくなります。
しつこいようですが、貸金業の登録をしておらず、法定金利以上の利息をとるものは全て犯罪者です。
われわれもつい「業者」という単語を使ってしまいますが、お金を貸してくれないのですから「業者」ですらない、
ただの「詐欺脅迫犯罪者」なのです。
平成15年の貸金業の規制等に関する法律が改正されて、消費者の保護が図られた一方で、
厳しい貸付条件によって闇金が(特に090金融という無店舗型ヤミ金)が増えた頃から、
ヤミ金業者であるどころか、ただの詐欺犯罪者が増えてしまったような気がします。
支払いができない、どうしてもお金が必要、そんな状況で冷静ではいられないかもしれません。
しかし「ヤミ金」に少しでも関わってしまうと、間違いなくそれ以上の苦しみが待っています。
もし関わってしまったら、専門家の助けがどうしても必要になると思います。
電話やメールでのご相談は無料で行っています。お気軽にご連絡ください。
「ヤミ金」には、
絶対にかかわらないでください。
ex)詐欺業者を特定できる情報。例えば、業者名、電話番号、住所など
※電話番号は-(ハイフン)を入れてください。例)03-3333-3333
詐欺に関する情報提供にご協力ください。
× ウィンドウを閉じる